おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。
はじめに
コーヒー好きにとって、
“淹れ方”は大きな魅力の一つです。
豆の種類、抽出方法、お湯の温度など、
さまざまな要素を組み合わせることで、
理想的な一杯を作り上げることができるのです。
本記事では、
コーヒーの淹れ方の種類や特徴について、
詳しく解説していきます。
初心者から上級者まで、
ぜひ参考にしてみてください。
主な抽出方法の種類

コーヒーの抽出方法には大きく分けて2種類あります。
透過式と浸漬式です。
それぞれの特徴や代表的な淹れ方について、以下でご紹介します。
透過式
透過式とは、
コーヒー粉にお湯を注ぎ、
重力の力を借りて抽出する方法です。
お湯が粉を通過する過程で、
コーヒーの成分を溶かし出します。
代表的なものがペーパードリップです。
透過式の特徴は、
お湯との接触時間が短いため、
クリアで澄んだ味わいが楽しめることです。
豆の個性を最大限に引き出せるのがメリットですが、
反面温度管理や注ぎ方のコツが必要になります。
浸漬式
浸漬式は、
コーヒー粉をお湯に浸して抽出する方法です。
フレンチプレスやサイフォンなどがこれに当てはまります。
お湯と粉との接触時間が長いため、
深みのある味わいを堪能できます。
浸漬式の魅力は、
豆本来の風味をストレートに感じられること。
一方で、
お湯の温度や時間の管理が難しく、
注意が必要とされます。
上級者向けの抽出法とも言えるでしょう。
透過式の代表的な淹れ方

透過式の中でも、
様々な個性的な淹れ方があります。
それぞれの特徴を理解し、
自分の好みに合ったものを見つけましょう。
ペーパードリップ
ペーパードリップは、
最も一般的な淹れ方です。
お湯をコーヒー粉の入ったペーパーフィルターに注ぎ、
抽出します。
手順が簡単なのが魅力で、
初心者にも扱いやすいでしょう。
ただし、
フィルターの形状や注ぎ方によって味わいは変わってきます。
ゆっくり注ぐと酸味が強く、
一気に注ぐと苦味が増す傾向にあります。
自分好みの抽出を見つけるには、
試行錯誤が欠かせません。
ネルドリップ
ネルドリップとは、
布製のフィルターを使った抽出法です。
コーヒー粉の油分をしっかりと溶かし出すことができ、
滑らかでまろやかな口当たりが特徴的です。
専用のネルフィルターとドリッパーが必要なため、
ある程度の経費がかかります。
淹れ方のコツを掴むまで少し練習を要しますが、
上質でクリーミーな味わいが堪能できます。
エスプレッソ
エスプレッソは、
高圧の蒸気を使って短時間で抽出する方法です。
濃厚な味わいとクリーミーな泡立ちが魅力で、
カフェスタイルの味を自宅で再現できます。
エスプレッソマシンが必須となるため、
一定の設備投資が必要です。
また、
抽出の際のタイミングなどに注意が必要で、
コツを掴むまでに時間がかかるかもしれません。
本格的な味わいを求める上級者向けの淹れ方です。
浸漬式の代表的な淹れ方

次に、
浸漬式の代表的な淹れ方をご紹介します。
それぞれに特徴があり、
お好みの味を見つけてみてはいかがでしょうか。
フレンチプレス
フレンチプレスは、
コーヒー粉とお湯を直接ポットに入れて抽出する手軽な方法です。
お湯から直接豆の成分を溶かし出すため、
豊かな風味と香りが口に広がります。
ポットに残る微粒子のために、
口当たりにザラつきが感じられるのがデメリット。
しかし、
抽出時間を調節することで、
お好みの濃さに調整できます。
経済的で本格的な味わいが楽しめる点が人気の理由です。
サイフォン
サイフォンは、
気圧の原理を利用した抽出法です。
2つの容器を使い、
お湯をコーヒー粉のあるロートに移動させる仕組みになっています。
高温で抽出されるため、
透き通ったクリアな味わいが楽しめます。
一方で、
器具が複雑で扱いにくいのが難点。
手間がかかりますが、
趣味として楽しむ人も多いユニークな淹れ方です。
水出しコーヒー
水出しコーヒーは、
お湯を使わずに常温の水でゆっくり抽出していく方法です。
お湯の苦手な人にもおすすめで、
豆本来の旨味をストレートに感じられるのが魅力です。
一方で、
抽出に長時間を要するのがデメリット。
下準備から完成まで12時間以上かかることもあり、
手間がかかります。
暑い季節に冷たいコーヒーを楽しみたい方に人気の淹れ方です。
淹れ方を決める要因

それでは、
自分に合った淹れ方を選ぶ際、
どのようなポイントに注目すればよいでしょうか。
主な要因をいくつかご紹介します。
お好みの味わい
まずは、
お好みの味わいに合わせて淹れ方を選びましょう。
透過式は爽やかで軽い味わい、
浸漬式は濃厚でコクのある味わいになる傾向があります。
また、
酸味や苦味の好みによっても、
適した方法が変わってきます。
余分な臭みが気になる場合はエスプレッソ、
油分の風味を感じたい時はネルドリップがおすすめです。
“好き嫌い”は人それぞれですので、
まずは自分の好みを知ることが大切です。
設備投資とランニングコスト
次に考えるべきは、
設備投資とランニングコストです。
エスプレッソマシンやサイフォンは高価な器具が必要となり、
一定の初期投資が必要になります。
一方で、
ペーパードリップやフレンチプレスは安価な器具で済むため、
ランニングコストを抑えられます。
予算に合わせて器具を選ぶことで、
無理のない範囲でコーヒーライフを楽しめます。
時間とテクニック
さらに、
時間とテクニックも重要なポイントです。
ペーパードリップは手間がかからず、
手軽さが魅力です。
一方で、
ネルドリップやサイフォンは、
淹れ方のコツを掴むまでに時間を要します。
忙しい朝に手軽に楽しめる淹れ方か、
週末にゆっくり時間をかけて淹れたいのか。
ライフスタイルに合わせて、
自分に見合った抽出法を選びましょう。
淹れ方 | 味わい | コスト | 手間 |
---|---|---|---|
ペーパードリップ | 爽やか、クリア | 低 | 少 |
ネルドリップ | まろやか、クリーミー | 中 | 中 |
エスプレッソ | 濃厚、複雑 | 高 | 多 |
フレンチプレス | 深み、豊か | 低 | 少 |
サイフォン | クリア、高温 | 高 | 多 |
まとめ
コーヒーの淹れ方には、
透過式と浸漬式の2つの大きな分類があり、
様々な個性的な抽出法が存在します。
ペーパードリップやネルドリップなどの手軽な淹れ方から、
エスプレッソやサイフォンなど本格的な方法まで、
自分の好みや環境に合わせて選ぶことができます。
味わい、コスト、手間といった要素を考慮しつつ、
自分なりの理想を見つけていくのが醍醐味です。
さまざまな淹れ方を試して、
コーヒーの新しい可能性に出会うことをおすすめします。
毎朝の一杯がより一層楽しくなるはずです。
「一期一杯」を大切に
「スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。
スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。
その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。
最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、
茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。
『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。