おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。
はじめに
コーヒーは世界中で親しまれている飲み物ですが、
本当に美味しいコーヒーを自宅で淹れるのは意外と難しいものです。
しかし、
適切な道具を揃えることで、
プロ並みの味わいを楽しむことができます。
本日は、
自宅でおいしいコーヒーを淹れるための道具の選び方や活用方法について、
詳しくご紹介します。
基本的な道具

まずは、
ドリップコーヒーを淹れるための基本的な道具を確認しましょう。
ドリッパー
ドリッパーは、コーヒーを淹れる際に欠かせない道具です。
様々な形状や素材のドリッパーが存在し、
それぞれ異なる味わいを生み出します。
代表的なものとしては、
ハリオのV60やカリタのウェーブドリッパー、
メリタのアロマフィルターなどがあります。
初心者の方は、
扱いやすいプラスチック製のドリッパーから始めるのがおすすめです。
ドリッパーの形状によっても、
味わいが変わってきます。
台形タイプは濃厚な味わい、
円錐タイプはすっきりした味わいが特徴です。
また、
穴の数や内側のリブの入り方によっても、
抽出されるコーヒーの味わいが変化します。
自分の好みに合わせて、
最適なドリッパーを選びましょう。
フィルター
ドリッパーと組み合わせて使用するのがフィルターです。
主なタイプとしては、
使い捨てのペーパーフィルターとステンレスフィルターがあります。
ペーパーフィルターは手軽に使えますが、
ステンレスフィルターはエコで繰り返し使えるというメリットがあります。
フィルターの選び方として、
ペーパーフィルターは安価なものからブランド品まで幅広く選択できます。
ステンレスフィルターは、
金属の質感や洗浄のしやすさなどを考慮して選ぶとよいでしょう。
ケトル
ドリップコーヒーを淹れるには、
お湯を沸かすケトルが欠かせません。
ケトルの選び方のポイントは、
コーヒーに適した温度帯で沸かせられるかどうかです。
温度調整機能付きの電気ケトルがおすすめですが、
ガス火用のケトルでも構いません。
ケトルの素材としては、
ステンレスが一般的です。ガラスのケトルも人気があり、
お湯の量が一目でわかるのが利点です。
また、
注ぎ口の形状も重要で、
お湯がスムーズに注げるタイプを選びましょう。
上級者向けの道具

コーヒーの味わいをさらに追求するなら、
次のような上級者向けの道具を取り入れるのがおすすめです。
コーヒーミル
本格的なコーヒーを淹れるには、
コーヒー豆を自分で挽くことが欠かせません。
コーヒーミルを使えば、
新鮮な香りと味わいを堪能できます。
手動式のミルと電動式のミルがあり、
それぞれ一長一短があります。
手動式のミルは、
コーヒー豆を手作業で挽くため、
粉の状態を細かく確認できます。
一方、
電動式のミルは手軽に使えますが、
挽き具合の微調整が難しいというデメリットがあります。
自分のスタイルに合わせて選びましょう。
デジタル計量器・温度計
コーヒー豆とお湯の量、
お湯の温度を正確に測ることができれば、
より美味しいコーヒーが淹れられます。
そのためには、
デジタル計量器とデジタル温度計が役立ちます。
計量器は0.1g単位まで計測できるタイプがおすすめです。
温度計は、
お湯の温度を細かく管理できるものを選びましょう。
これらの道具を使えば、抽出条件を最適化して、
理想のコーヒーを淹れることができるはずです。
サーバー
コーヒードリッパーでコーヒーを抽出したら、
サーバーに注ぎます。
サーバーの選び方のポイントは、
保温性と注ぎ口の形状です。
耐熱ガラス製のサーバーは、
コーヒーの香りと味わいを損なうことなく保温できます。
また、
注ぎ口が細くて直線的なタイプを選ぶと、
上手にコーヒーを注げます。
サーバーのデザインも重要な要素の一つです。
テーブルに置いただけでもおしゃれな雰囲気を演出できる
デザイン性の高いサーバーがおすすめです。
ドリッパーの種類と選び方

ドリッパーには様々な種類があり、
それぞれ特徴が異なります。
ここでは、
主なドリッパーの種類と選び方をご紹介します。
ハリオのV60
ハリオのV60は、
世界的に人気の高いドリッパーです。
スピーディーな抽出が可能で、
コーヒーの旨味と酸味のバランスが良いのが特徴です。
V60には、
セラミック、ガラス、プラスチック、ステンレスなど、
様々な素材のバリエーションがあります。
V60の選び方としては、
まずは扱いやすいプラスチック製からスタートするのがおすすめです。
上級者向けには、
保温性に優れたセラミック製や、
デザイン性の高いガラス製がおすすめです。
カリタのウェーブドリッパー
カリタのウェーブドリッパーは、
底が平らで波形のリブが入っているのが特徴です。
お湯の注ぎ方に関係なく、
均一にコーヒー粉に広がるため、初心者でも美味しいコーヒーが淹れられます。
ウェーブドリッパーには、
ステンレス製とプラスチック製があります。
ステンレス製は耐久性に優れ、
プラスチック製は軽量で持ち運びに便利です。
また、
サイズも様々で、1人用からファミリーサイズまで揃っています。
その他のドリッパー
その他にも、
さまざまなドリッパーが存在します。
例えば、
メリタのドリッパーは陶器製で保温性に優れ、
プアオーバースタイルのドリッパーはゆっくりと抽出できます。
また、
キャンプなどのアウトドア向けには、
折りたたみ式のコンパクトドリッパーもおすすめです。
ドリッパーを選ぶ際は、
使用シーンや人数、
自分の好みの味わいなどを考慮して、
最適なものを選びましょう。
コーヒー愛好家おすすめの道具

ここまでご紹介した道具に加え、
コーヒー愛好家からおすすめの道具をいくつかご紹介します。
ツードリップポットPro
ツードリップポットProは、
コーヒーをより美味しく淹れるための特化した道具です。
通常のドリップポットよりも細く、
お湯の注ぎ口が2つに分かれているのが特徴です。
これにより、
お湯の流れが分散され、
コーヒー粉に均一に行き渡ります。
コーヒー愛好家の間では、
このツードリップポットProを使うと、
さらに旨味のある味わいのコーヒーが淹れられると評価されています。
珈琲サイフォン・名門ドリッパー
珈琲サイフォン・名門ドリッパーは、
独特な円すい形状が特徴的なドリッパーです。
この形状により、
コーヒー粉がお湯に均一に浸される仕組みになっています。
そのため、
旨味とコクのある味わいのコーヒーが淹れられるとされています。
名門ドリッパーには、
陶器製やガラス製、
プラスチック製など、
様々な素材のバリエーションがあります。
素材によって味わいが変わるため、
自分の好みに合わせて選ぶことをおすすめします。
その他のおすすめ道具
その他のおすすめ道具として、以下のようなものがあります。
- 珈琲サイフォン・円錐シルキーペーパー(コーヒーフィルター)
- 三洋産業・おいしい珈琲屋(コーヒーフィルター)
- カリタ・メジャーカップ(計量カップ)
- 三洋産業製コーヒーサーバー
これらは、
コーヒー愛好家の間で評価の高い道具です。
コーヒーの味わいをさらに追求したい場合は、
ぜひ試してみましょう。
まとめ
自宅でおいしいコーヒーを淹れるためには、
適切な道具を選ぶことが何より大切です。
本記事では、
基本的な道具から上級者向けの道具、
さらにはコーヒー愛好家おすすめの道具までをご紹介しました。
初心者の方は、
まずはドリッパー、
フィルター、
ケトルなどの基本的な道具から始めましょう。
そして、
コーヒーへの理解が深まれば、
ミル やデジタル計量器、
上級者向けのドリッパーなどを取り入れることで、
さらに美味しいコーヒーを楽しめるようになります。
コーヒーは、
道具選びから淹れ方まで、
自分なりのこだわりを持つことで、
より深い味わいが堪能できます。
本記事を参考に、
自分だけの理想的なコーヒースタイルを見つけてみてはいかがでしょうか。
「一期一杯」を大切に
「スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。
スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。
その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。
最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、
茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。
『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。