おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。
はじめに
サウナは、
心身のリフレッシュと健康増進に役立つ、
古くから続く入浴文化です。
フィンランドが発祥の地とされ、
現在では世界中で愛されている温浴療法となっています。
本ブログでは、
サウナの歴史や効果、種類、入浴方法、施設の紹介など、
サウナに関する幅広い情報をお届けします。
心地よい汗と心身のリラクゼーションを求める方は、
ぜひ参考にしてください。
サウナの歴史と文化

サウナは、
フィンランドの伝統的な入浴文化の一つです。
その起源は、
農業や牧畜が始まった頃の地中サウナにさかのぼります。
当時は、
地中に穴を掘り、
そこに小さな小屋を建てていました。
その後、
煙を使ったスモークサウナが主流となり、
約1000年間使われてきました。
フィンランドにおけるサウナ文化
フィンランドでは、
サウナが生活に深く根付いています。
一戸建ての住宅はもちろん、
アパートにもサウナが設置されており、
毎日のようにサウナを楽しむ人々もいます。
また、
湖畔のサマーコテージやスイミングプール、
ジムなど、さまざまな場所でサウナが利用されています。
フィンランドは、
世界一のサウナ大国と呼ばれており、
その文化はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
フィンランドのサウナ文化には、
独特の習慣があります。
例えば、
サウナでは全裸が一般的で、
性別や年齢を問わず混浴が行われます。
また、
サウナ後は湖や川で水浴びをするのが伝統的な習慣です。
このように、
サウナはフィンランド人の生活に深く浸透しています。
世界各地のサウナ文化
サウナ文化は、
世界各地に存在しています。
例えば、
ロシアにはバーニャ、
トルコにはハマム、
メキシコにはテマズカルなど、
様々な種類の蒸し風呂が存在します。
これらの文化は、
地域によって異なる特徴があり、
入浴方法や利用目的も多様です。
一方、
日本のサウナ文化は、
1964年の東京オリンピック以降に普及しました。
現在では、サウナ施設やスーパー銭湯が全国各地に存在し、
多くの人々に親しまれています。
日本のサウナでは、
水着着用が一般的で、
全裸での入浴は控えめです。
サウナの効果と種類

サウナには、
心身の健康に様々な効果があります。
高温の室内で体を温め、
発汗することで、
爽快感やリフレッシュ効果が期待できます。
また、
筋肉の緊張がほぐれ、
質の良い睡眠が得られるなど、
リラクゼーション効果も高いと言われています。
サウナの主な効果
- 脳のすっきり感・疲労感の解消
- 決断力・集中力・ひらめき力の向上
- 感情のコントロール能力の向上
- 質の良い睡眠の促進
- 五感の敏感化
- 筋肉の緊張緩和・血行促進
- 肌の調子の改善
サウナの種類
サウナには、
乾式サウナやウェットサウナ、
遠赤外線サウナなど、
様々な種類があります。
乾式サウナは一般的で、
乾燥した高温の空気を利用します。
一方、
ウェットサウナでは水蒸気が発生し、
湿度が高くなります。
遠赤外線サウナは、
遠赤外線を利用して体を温める方式です。
その他にも、
個室サウナやボックスサウナ、
バレルサウナなど、
様々な形態のサウナが存在します。
個室サウナは、
プライベート空間で気兼ねなく入浴できる利点があります。
ボックスサウナは、
家庭用として人気が高く、
設置場所を選ばずに利用できます。
バレルサウナは、
樽型の特徴的な形状で、
屋外でも利用可能なタイプです。
サウナの正しい入浴方法

サウナを安全に楽しむためには、
正しい入浴方法を知っておく必要があります。
まず、
サウナ前に体の水気をはらい、
5~10分ほどサウナ室に入ります。
サウナ室の温度は場所によって異なりますが、
上段が最も高温になります。
個人差はありますが、
脈拍が2倍になったら出るのが安全とされています。
サウナ入浴の流れ
- サウナ前に水分を補給し、体の水気をはらう
- 5~10分程度サウナ室に入る
- シャワーや水風呂で体をクールダウン
- 外気浴や休憩を取る
- サウナと水風呂を繰り返す
このようにサウナと水風呂を繰り返すことで、
独特の爽快感が得られる「ととのう」状態を体験できます。
また、
ロウリュ(水蒸気の発生)やアウフグース(蒸気の撹拌)などの技法を取り入れると、
より効果的な発汗が期待できます。
サウナ入浴時の注意点
- 熱中症やめまいに注意する
- 妊娠中の利用は控えめにする
- 子供の入浴には十分な注意が必要
- サウナ後は十分な水分補給をする
特に、
子供の入浴には注意が必要とされ、
一部の自治体では7歳以上の混浴が可能となっています。
サウナは健康増進に役立つ一方で、
無理のない範囲での利用が大切です。
人気のサウナ施設

日本には、
様々な魅力的なサウナ施設が存在します。
ここでは、
特に人気の高い施設を2つ紹介します。
キング&クイーン
「キング&クイーン」は、
飛び込み可能な「遊水風呂」や、
ガラス張りの「ハーブスチームサウナ」など、
独自の設備を備えた人気のサウナ施設です。
サウナ後は、
天然温泉の「炭酸ヘッドマッサージ風呂」や、
名店とのコラボメニューが楽しめる「KING&QUEEN DINNING」など、
充実したアメニティが用意されています。
子供から大人まで、
誰もが心地よく過ごせる施設となっています。
この施設の魅力は、
サウナだけでなく、
温泉や岩盤浴、
グルメなども楽しめる点にあります。
1階には「山水草木」という和食店、
2階には「CHEF’S COLLABO」というレストランがあり、
それぞれ魅力的なメニューを提供しています。
また、
温浴エリアには、
異なる発汗体験ができる岩盤浴や、
クールダウンルームの「雪SNOW」も完備されています。
さらに3階の有料ゾーンでは、
バレルサウナやテントサウナを利用できます。
MySauna
MySaunaは、
国産の高品質なサウナメーカーです。
家具のように設置できる後付け家庭用サウナが人気で、
賃貸マンションや旅館、
ホテルなどに導入されています。
サイズ変更や豊富なオプションにより、
お客様だけのオリジナルのサウナを作ることができるのが特徴です。
MySaunaの強みは、
自社開発の日本の職人の技術にあります。
優れた断熱性と洗練されたデザインを備え、
高品質な素材と機能性を兼ね備えています。
また、
クレディセゾングループのくらしのセゾン社と提携し、
全国対応のアフターフォロー体制が整っています。
製品ラインナップには、
自宅用ボックスサウナ、屋外用ボックスサウナ、
オーダーメイド、ビルトイン型、バレルサウナ、オリジナルストーブ、
家庭用チラー・水風呂セットなど、
様々なニーズに対応したアイテムが揃っています。
まとめ
サウナは、
心身のリフレッシュと健康増進に役立つ伝統的な入浴法です。
フィンランドが発祥の地とされ、
世界各地に様々なサウナ文化が存在します。
サウナには、
筋肉の緊張緩和や質の良い睡眠の促進、
感情のコントロール能力の向上など、
多くの効果が期待できます。
乾式サウナやウェットサウナ、
個室サウナやボックスサウナなど、
様々な種類のサウナがあり、
自分に合った方法を見つけることが大切です。
また、
正しい入浴方法を守り、
無理のない範囲での利用を心がけましょう。
日本には、
魅力的なサウナ施設が数多く存在するので、
心地よいサウナライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。
サウナ好きが高じて、
サウナスパ協会のサウナ・スパ健康アドバイザー
になってしまいましたw
サウナ関連のご相談もお待ちしております。
サウナ・スパ協会
https://www.sauna.or.jp/
サウナ・スパ健康アドバイザー
https://www.sauna.or.jp/adviser/index.html
サウナ好きが高じて、
サウナスパ協会のサウナ・スパ健康アドバイザー
になってしまいましたw
サウナ関連のご相談もお待ちしております。
「スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。
スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。
その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。
最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、
茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。
『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。