アイコン 全国送料無料!※一部地域除く

おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。

はじめに

サウナは心身の健康維持に欠かせない存在となっています。
特にドイツでは、
古代ローマ時代から脈々と受け継がれてきた豊かなサウナ文化が根付いており、
国民の間で深く愛されています。

本日は、
ドイツのサウナ文化の魅力と特徴について、
詳しく説明していきます。

ドイツのサウナ文化の歴史

sauna

ドイツのサウナ文化は、
古代ローマ時代にその歴史の起源を遡ることができます。

当時から温浴施設が栄え、
現代に至るまで発展を続けてきました。

ローマ時代の温浴文化

古代ローマ帝国時代、
バーデン=バーデンやヴィースバーデンなどの地域で温浴文化が花開きました。

フリードリヒ浴場では、
ローマ時代の伝統的な入浴システムが今も残されています。

泉質の良さや施設の壮麗さから、
保養地として栄えた歴史があります。

カラカラ温泉は、
ローマ帝国時代の温浴施設の傑作です。

フレスコ画や大理石の装飾が施された荘厳な雰囲気が特徴的で、
当時の温浴文化の高さを物語っています。

第二次世界大戦後の復興

サウナ文化は第二次世界大戦後に再び広まりました。

戦後の混乱期を経て、
国民の心身の健康維持の必要性から、
サウナ施設の整備が進められたのです。

サウナ施設の復興とともに、
ドイツのサウナ文化は発展を遂げました。

混浴や全裸での入浴が定着し、
アウフグースなどの独自の習慣も生まれました。

現在に至るまで、
サウナはドイツ人の生活に深く根付いた存在となっています。

ドイツのサウナ施設

sauna

ドイツには、
世界最大級の規模を誇る大型サウナ施設があり、
サウナの体験そのものを楽しめる場所となっています。

Therme Erding

Therme Erdingは、
サウナのテーマパークと呼ばれる施設です。

東京ドーム4つ分もの広大な敷地に、
35種類ものサウナやプールが点在しています。

中でも圧巻なのが、
150回以上のアウフグースプログラムです。

「シベリアンバーニャ」のアウフグースは熱狂的なファンも多く、
会場は熱気に包まれます。

また、
「ケルティックスローン」のショーアウフグースも見どころの一つです。

巨大な藁葺き屋根の中で演者によるパフォーマンスが行われ、
サウナ王専用席には並外れた熱耐性を持つ者しか座れません。

まさにエンターテインメント性に富んだ、
魅力的な施設と言えるでしょう。

テルメエルディング

テルメエルディングは、
サウナ室内でパン焼き体験ができることで有名です。

サウナ室内のオーブンで、
パン職人が焼きたてのプレッツェルを提供する様子は、
まるでサウナがパン工房になったかのようです。

このユニークなサービスは、
サウナ好きの間で大人気です。

心地よいサウナの空間で、
パンの香りを楽しめるなんて、
テルメエルディングならではの魅力です。

日本の大型温浴施設でも、
このようなドイツの遊び心あるサウナ文化を取り入れるところが増えてきました。

その他の施設

施設名特徴所在地
VabalispaBerlinバリ島リゾート風のサウナ施設ベルリン
Friedrichsbad歴史的な建築物でローマ式入浴が再現されているバーデン=バーデン
CLAUDIUS THERME全裸での入浴が一般的な施設ケルン

ドイツには、
こうした特色ある施設がたくさん存在します。

歴史的な趣を感じられる施設から、
現代的で斬新なデザインの施設まで、
さまざまなタイプのサウナ体験ができます。

ドイツのサウナルール

sauna

ドイツのサウナでは、
日本とは異なる独特のルールがあります。

これらのマナーを守ることで、
より快適にサウナ体験を楽しめます。

全裸入浴と混浴

ドイツでは、
サウナに全裸で入ることが一般的です。

男女混浴がデフォルトとなっており、
恥ずかしがる必要はありません。

むしろ「人間はすべて同じ姿である」と捉えられ、
安心感さえ感じられるのだとか。

ただし、
プライバシーを求める人のためにも、
一部の施設にはタオルで体を隠す習慣があります。

トラブルを避けるためにも、
施設のルールをよく確認する必要があります。

アウフグースの習慣

ドイツでは、
サウナマイスターによる「アウフグース」が一般的に行われています。

これはサウナ室に蒸気を発生させるパフォーマンスのことで、
サウナの醍醐味の一つとされています。

アウフグースでは、
白樺の枝を使って熱した石に水をかけ、
蒸気を起こします。

アロマオイルを加えることもあり、
香りも楽しめます。

演者によるパフォーマンスにも注目が集まり、
アウフグース選手権大会なども開催されています。

床にタオルを敷く習慣

ドイツのサウナでは、
自分の汗が直接床につかないよう、
タオルを敷くのがマナーです。

他の利用者にも配慮した習慣であり、
清潔さを保つためにも重要視されています。

サウナ室内にはベンチがありますが、
やはりタオルを敷いて座ることが推奨されています。

また、
休憩スペースなどでも同様にタオルを敷くことで、
他人への気遣いをしっかりと示せます。

サウナの健康的メリット

sauna

サウナ文化が根付くドイツでは、
サウナの健康的メリットが広く認知されています。

心身の健康維持に役立つサウナの効果について、
具体的に見ていきましょう。

汗をかくことで毒素排出

サウナで大量に汗をかくことで、
体内に溜まった老廃物や毒素を排出することができます。

これは体の浄化作用と呼ばれ、
健康的な身体作りに役立ちます。

汗をかくと同時に、
水分補給も欠かせません。

サウナ前後や休憩時には、
十分に水分を取ることが推奨されています。
適度な水分補給によって、
効率的に体内の老廃物を流し出すことができるのです。

血液循環の促進

サウナの高温環境は、
血液循環を促進する効果があります。

血行が良くなることで、
全身の新陳代謝が活発になり、
体調不良の改善にも役立ちます。

また、
温熱による血管の拡張は、
血圧の低下にもつながります。

高血圧症の予防や改善に役立つだけでなく、
むくみの解消にも効果的です。

リラックス効果

  • ストレス解消
  • リフレッシュ
  • 睡眠の質の向上

サウナを利用することで、
日頃の疲れを癒やしリフレッシュできます。

温熱とリラックス空間によって、
心身ともにストレスから解放され、
睡眠の質も向上するのです。

就寝前にサウナを楽しむことで、
より質の高い睡眠をとることができ、
翌日の活力につながります。

規則正しいサウナ生活は、
心身のリフレッシュに大きく貢献します。

まとめ

ドイツのサウナ文化は、
古い歴史と独自の習慣を持っています。

大規模で魅力的な施設が数多くあり、
サウナの体験そのものを楽しめる場所となっています。

混浴が一般的で全裸入浴も当たり前のこの文化は、
日本人には珍しい習慣かもしれません。

しかし、
サウナを愛するドイツ人の寛容さは、
他者への気遣いや安心感につながっています。

今後ますますグローバル化が進む中、
ドイツのサウナ文化は貴重な体験となるはずです。

心身の健康に良い影響を与えるサウナを、
ドイツ流に楽しむことをおすすめします。


サウナ好きが高じて、
サウナスパ協会のサウナ・スパ健康アドバイザー
になってしまいましたw

サウナ関連のご相談もお待ちしております。

サウナ・スパ協会
https://www.sauna.or.jp/

サウナ・スパ健康アドバイザー
https://www.sauna.or.jp/adviser/index.html





「一期一杯」を大切に

スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。

スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。

その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。

最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、

茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。

『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。

人気ブログランキングでフォロー
長野県白馬村にある『HAKUBA COFFEE STAND』店主のブログ - にほんブログ村

関連コンテンツ