アイコン 全国送料無料!※一部地域除く

おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。

はじめに

コーヒーを淹れるという一見シンプルな行為には、
実はさまざまな要素が関係しています。

豆の産地、焙煎具合、抽出方法など、
調整できる部分は多岐にわたります。

中でも、
フィルターの選択はコーヒーの味わいを大きく左右する重要な要素の一つです。

本記事では、
コーヒー愛好家にとって欠かせないペーパーフィルターの種類と特徴について、
詳しく解説していきます。

ペーパーフィルターの形状

coffee filters

ペーパーフィルターには、
大きく分けて3つの形状があります。

台形型、円錐型、バスケット型です。

それぞれの形状は、
抽出時の挙動が異なるため、
淹れ上がるコーヒーの味わいも変わってきます。

台形型

台形型のフィルターは、
カリタのドリッパーで代表される形状です。

お湯の透過が早く、
苦みが少なく雑味の少ない抽出ができるのが特徴です。

一方で、
個性的な酸味や香りは弱めに出る傾向にあります。

優れた点は、
手軽に扱えることです。

初心者でも美味しいコーヒーが淹れやすく、
スタンダードなスタイルを好む人におすすめです。

円錐型

円錐型のフィルターは、
ハリオのV60で知られる形状です。

台形型よりもお湯の透過が遅く、
コーヒーの個性的な酸味や香りをしっかりと引き出すことができます。

一方で、抽出のさじ加減が難しく、上手く淹れるには経験が必要とされます。本格的にコーヒーを愉しみたい上級者向けのフィルターといえるでしょう。

バスケット型

バスケット型のフィルターは、
主にマシンドリップで使用されます。

大量生産に適しているのが特徴で、
カフェやオフィスなどで広く用いられています。

一方、家庭での使用には向いていません。

パウンドの量が多く、
1人から2人分の抽出に特化しているためです。

手動抽出を楽しみたい人には不向きでしょう。

ペーパーフィルターの素材

paper

ペーパーフィルターは木材パルプを主原料としていますが、
素材の組成によっても特徴が変わってきます。

最近では、
環境に配慮した素材のものも登場しています。

漂白タイプ

白い酸化漂白のペーパーフィルターは、
よくあるスタンダードなタイプです。

コーヒーの苦みや雑味をしっかりとろ過する一方で、
酸味や香りも若干失われがちです。

品質が安定しており、
初心者にもおすすめできるフィルターです。

有名ブランドの製品を選べば、
間違いないでしょう。

無漂白タイプ

茶色の無漂白のペーパーフィルターは、
豆本来の風味をストレートに味わえるのが特徴です。

酸味や香り、
コクがしっかりと出るため、
個性的なコーヒーが好きな人におすすめです。

一方、
薄い雑味が出る可能性もあります。

上級者向けのフィルターとして扱われていますが、
「本物の味」を求める人には魅力的な選択肢といえます。

環境配慮型

竹パルプなどを配合した環境配慮型のペーパーフィルターも登場しています。

風味面での違いは少ないものの、
地球に優しい点が高く評価されています。

環境問題に関心のある人だけでなく、
安全性の高い素材を選びたい人にもおすすめできるでしょう。

ペーパーフィルターのブランド

coffee

ペーパーフィルターには、
メーカーによる細かな違いがあります。

有名ブランドの製品は、
品質と味へのこだわりが高いのが特徴です。

自分の好みに合わせて選ぶことをおすすめします。

カリタ

カリタは台形型のフィルターで知られるブランドです。

無漂白のウェーブ型フィルターが特に人気で、
香ばしい風味が楽しめます。

接着剤を使わずに製造されているため、
雑味の心配もありません。

また、
環境に配慮した製品も展開しています。

リーズナブルな価格と品質の高さから、
幅広い支持を得ています。

ハリオ

ハリオは、
V60用の円錐型フィルターが有名です。

形状に合わせて設計されているため、
素早く抽出できるのが特徴です。

酸味豊かで個性的な味わいが好きな人におすすめです。

最近では、
フラワードリッパー用の特殊フィルターなども開発されています。

深い層を形成しやすく、
コクのある抽出が可能とされています。

メリタ

メリタは、
3層構造のフィルターで有名です。

雑味をしっかりとろ過し、
綺麗な味わいのコーヒーが淹れられます。

FSC認証を取得した環境配慮型のものも展開しており、
高い評価を得ています。

おしゃれなパッケージデザインも特徴で、
ギフトにも最適です。

ロングセラー商品が多いブランドといえるでしょう。

その他のこだわりフィルター

coffee filters

ペーパーフィルター以外にも、
ネルフィルターや金属フィルター、
布フィルターなど、
様々な種類のコーヒーフィルターが存在します。

それぞれに異なる特徴があり、
新しい味わいを体験できます。

ネルフィルター

ネルフィルターは、
ミルキーで滑らかな口当たりのコーヒーが淹れられることから、
人気が高まっています。

油分をしっかりと通すため、
コクや甘みがしっかりと引き出されるのが魅力です。

一方、
手入れに手間がかかることが難点です。

目詰まりしてきたら交換の必要もあり、
メンテナンスが重要になります。

経験を積んだ上級者向けのフィルターといえるでしょう。

金属フィルター

金属フィルターは、
環境に優しく半永久的に使えるのが最大の特徴です。

ペーパーフィルターの継続コストも不要になり、
経済的です。

一方、
風味への影響が気になる点がデメリットです。

中でも深煎りのコーヒー豆との相性が良く、
濃厚な味わいを楽しめるとされています。

ろ過力が強力なため、
繊細な酸味は失われがちですが、
ボディのあるコーヒーを好む人におすすめできます。

布フィルター

布フィルターの中でも、
麻製のものは口当たりが良く、
ミルキーな味わいになります。

酸味が控えめで苦味も少なく、
優しい味わいを楽しめます。

手入れも簡単なのが魅力です。

一方、
リネン製のフィルターは通気性に優れ、
雑菌の心配が少ないのが特徴です。

フィルターへの細かいこだわりが、
新しい味の発見につながるでしょう。

まとめ

コーヒーの味わいを左右する大切な要素として、
ペーパーフィルターの種類と特徴をご紹介してきました。

形状、素材、
ブランドによってさまざまな違いがあり、
自分の好みに合わせて使い分けることが重要だと分かりました。

「本当に美味しいコーヒーを淹れたい」と願うなら、
色々なフィルターを試してみることをおすすめします。

異なる味わいを体験することで、
新しい発見があるかもしれません。

コーヒーを愉しむ上で、
ペーパーフィルターの選び方は重要なポイントだと言えそうです。


「一期一杯」を大切に

「スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。

スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。

その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。

最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、

茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。

『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。

人気ブログランキングでフォロー
長野県白馬村にある『HAKUBA COFFEE STAND』店主のブログ - にほんブログ村

関連コンテンツ