アイコン 全国送料無料!※一部地域除く

おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。

はじめに

コーヒーを淹れることは、
単なる日常の一コマではなく、
豊かな風味と香りに包まれる至福の時間です。

ハンドドリップによるコーヒー作りは、
その繊細な味わいと、
自分好みに調整する楽しさから多くの人に愛されています。

この記事では、
ハンドドリップを始めるために必要な道具から選び方のコツ、
おすすめの商品まで詳しくご紹介します。

必要な道具

青空

ハンドドリップでコーヒーを淹れるためには、
いくつかの基本的な道具が必要です。

それぞれの役割を理解し、
自分に合ったアイテムを選ぶことが、
おいしいコーヒーを淹れる第一歩です。

コーヒードリッパー

コーヒードリッパーは、
ハンドドリップで最も重要なアイテムの一つです。

コーヒーの粉にお湯を注ぎ、
抽出するための器具であり、
形状や穴の数によってコーヒーの味わいが変わってきます。

市場にはさまざまなタイプのドリッパーがありますが、
円錐型のものはお湯が中心に向かって流れることで、
コーヒー粉と長く接触するため成分をしっかり抽出できるとされています。

また、
マテリアルにも注目して選ぶとよいでしょう。

磁器製は熱を均一に保ちやすく、
安定した抽出が期待できます。

プラスチック製は軽量で扱いやすく、
価格もお手頃です。

自分の淹れ方に合わせて選ぶことが大切です。

ペーパーフィルター

ドリッパーにセットするペーパーフィルターは、
コーヒーの粉が落ちないようにするとともに、
雑味を取り除いてクリーンな味を引き出します。

ペーパーフィルターには、
円錐型と平底型の2種類があり、
それぞれで味わいの差が出るため、
好みのタイプを選ぶとよいでしょう。

ペーパーフィルター以外にも、
布製や金属製のフィルターがあります。

布製はコーヒー油分を通しやすく、
濃厚な味わいに。

金属製は繰り返し使え経済的で、
クリアな味わいが特徴です。用途に応じて選びましょう。

コーヒードリップ道具の選び方

coffee brewing tools

こだわりのコーヒーを淹れるためには、
自分に合った道具選びがポイントです。

ここでは、
どのようにして道具を選べばいいのか、
具体的なポイントをご紹介します。

ブランドで揃える

同じメーカーやブランドの道具を揃えることで、
見た目に統一感が出ますが、
すべてが一致する必要はありません。

重要なのは、
ドリッパーやケトルが自分の求める機能を持ち合わせているか、
使い勝手が良いかという点です。

しかし、
迷った時は「KINTO」「ZEROJAPAN」「HARIO」など、
信頼性の高い定番ブランドのアイテムをチェックするのがおすすめです。

それぞれのブランドは、
ユニークなデザインと機能性を兼ね備えた製品を提供しています。

例えば、
HARIOのV60ドリッパーは、
抽出スピードのコントロールがしやすく
初心者からプロまで幅広く支持されています。

自分の好みや使いやすさを考慮し、
選んでみましょう。

材質を考える

ドリッパーやケトルの材質は、
コーヒーの味わいにも影響を及ぼします。

例えば、
磁器製のドリッパーは熱を均等に保持するため、
安定した抽出が可能です。

一方で、
金属製は熱伝導率が高く、
迅速な抽出が可能になります。

ケトルにおいても、
銅製は熱伝導が良く、
素早く水温を上昇させることができますが、
価格は比較的高めです。

ステンレス製は耐久性が高く、
扱いやすいため初心者にもおすすめです。

自分が求めるコーヒーの味わいや、
予算に合わせて選ぶことが重要です。

おすすめのコーヒードリッパー

青空

数あるコーヒードリッパーの中から、
特におすすめの商品をピックアップしました。

初心者から上級者まで満足できる品質とデザインです。

HARIO V60 透過ドリッパー

「HARIO V60 透過ドリッパー」は、
抽出速度のコントロールがしやすいので、
初心者からプロまで幅広い層に支持されています。

円錐形のデザインにより、
コーヒー粉とお湯の接触時間が長くなり、
味わい深い一杯が得られます。

素材も、
透明度が高く耐熱性のあるAS樹脂製や、
熱伝導に優れたガラス製など、
用途に応じて選べるのも魅力です。

また、
このV60ドリッパーは世界中のコーヒーコンテストでも使用されており、
その実力は折り紙つきです。

自宅でプロの味わいを追求したい方には最適な選択と言えるでしょう。

ケーアイ ORIGAMI ドリッパー

「ケーアイ ORIGAMI ドリッパー」は、
その名のとおり折り紙のように美しいデザインが特徴です。

20個あるリブが入り組んでおり、
これがコーヒー粉とお湯の間に適度な空間を作り出し、
滑らかな抽出を助けます。

また、
磁器製でありながら軽量な点も魅力の一つです。

滴下スピードが速いため、
慣れるまではコントロールが難しいかもしれませんが、
上級者にはその挑戦が新しい発見につながるでしょう。

オシャレなデザインは、
インテリアとしても素敵です。

まとめ

コーヒーをハンドドリップで淹れるためには、
適切な道具選びが重要です。

ドリッパーやフィルター、ケトルなど、
自分の好みや使いやすさを考慮して選ぶことが、
理想のコーヒータイムを楽しむための第一歩です。

今回ご紹介した情報や商品が参考になれば幸いです。

コーヒー作りは、
ひとつひとつの行程を丁寧に行うことで、
より深い味わいや香りを引き出すことができます。

さまざまな道具や豆を試しながら、
自分だけの最高の一杯を追求してください。

人気ブログランキングでフォロー
長野県白馬村にある『HAKUBA COFFEE STAND』店主のブログ - にほんブログ村

関連コンテンツ