おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。
はじめに
夏の暑い日々に、
さわやかな水出しコーヒーはまさに最高の飲み物です。
お店で買うのも良いですが、
自宅で美味しい水出しコーヒーを作れるよう、
適切なボトルを選ぶことが大切です。
本日はさまざまな水出しコーヒーボトルの特徴を紹介し、
おすすめの商品を分かりやすくご案内します。
水出しコーヒーボトルの種類

水出しコーヒーボトルには大きく分けて3つの種類があります。
それぞれのタイプの特徴を見ていきましょう。
浸漬式フィルター無しタイプ
最も手軽に水出しコーヒーを作れるタイプです。
コーヒー粉を直接ボトルに入れて水を注ぎ、
浸漬させるだけです。
フィルターがないので、
お手入れが簡単なのが魅力です。
一方で、
コーヒー粉が残ってしまう可能性があります。
このタイプに該当する代表的な商品として、
ハリオの「水出し珈琲ポット」や、
キントーの「コールドブリューカラフェ」などがあげられます。
浸漬式フィルター付きタイプ
こちらはフィルターが付いているタイプです。
コーヒー粉をフィルターに入れて水に浸し、
抽出した後はフィルターごと取り出せばキレイな水出しコーヒーが出来上がります。
お手入れも簡単で、
好みのコーヒー粉が使えるのが大きな利点です。
代表的な製品としては、
イワキの「水出しコーヒー&ティー角型サーバー(フィルター付)」や
RIVERSの「コーヒープレスボトル」などがおすすめです。
滴下式タイプ
コーヒー粉を上部のフィルターに入れ、
そこから少しずつ水が滴り落ちて抽出されるタイプです。
浸漬式より時間はかかりますが、
旨味を引き出しやすいのが特徴です。
有名な製品としては、
ブルーボトルコーヒーの「コールドブリューボトル」や
WEMUGの「コールドブリューボトル」などがあります。
選び方のポイント

次に、水出しコーヒーボトルを選ぶ際の主なポイントをご紹介します。
容量と保冷力
ボトルの容量は400ml~1.2Lぐらいの幅がありますので、
飲む人数や頻度に合わせて選びましょう。
また、
保冷力の高いステンレス製やダブルウォール構造のものもあり、
好みで選べます。
おすすめの製品としては、
sarasa designの「ウォータージャグ」や
コーヒー器具専門店の「タンブラージャグ」などがあげられます。
デザインと機能性
水出しコーヒーは見た目の美しさも大切な要素です。
ガラス製で中が見えるタイプや、
スタイリッシュなデザインのものなど、
好みに合わせて選びましょう。
また、
持ち運びに便利なハンドルや、
フタの開閉がスムーズなものもおすすめです。
高機能でおしゃれなボトルとしては、
HARIOの「フィルターインコーヒーボトル」や、
無印良品の「冷水筒」などがあげられます。
お手入れのしやすさ
ボトルの内側が広く開いているタイプや、
食洗機対応のものを選べば、
お手入れが格段に楽になります。
特に、
フィルター付きのボトルは、
お手入れしやすいものを選ぶとよいでしょう。
おすすめの商品としては、
先ほど紹介したイワキの「水出しコーヒー&ティー角型サーバー(フィルター付)」や、
マーナの「コールドブリューポット」などがあります。
配送と注意点

水出しコーヒーボトルの配送について、
注意点をいくつかご紹介します。
配送業者と日時指定
多くの商品は佐川急便で配送され、
時間指定や到着日の指定も可能です。
ただし、
代引きの場合は午前中着の指定になることが多いので
注意が必要です。
注文日や発送エリアによっても配達までの日数が変わるため、
余裕を持って注文するのがおすすめです。
送料とキャンペーン
送料無料のキャンペーンが行われていることもありますので、
チェックしておくと良いでしょう。
また、
まとめ買いするとさらにお得になるケースもあります。
一方で、
離島や一部の地域では別途送料が必要になる場合があるので、
注文の際は必ず確認しましょう。
海外発送への対応
水出しコーヒーボトルは国内発送に限られ、
海外発送には基本的に対応していません。
海外在住の方は別の購入方法を検討する必要があります。
まとめ
いかがでしたか。
コーヒーの抽出方式や容量、
デザイン性、機能性など、
さまざまな観点から水出しコーヒーボトルの特徴をご紹介しました。
飲む人数や用途、
お好みに合わせて、
ぜひ最適なボトルを選んでください。
家族や友人と一緒に、
本格的な水出しコーヒーを心行くまでお楽しみいただけると幸いです。
「一期一杯」を大切に
「スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。
スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。
その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。
最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、
茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。
『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。