アイコン 全国送料無料!※一部地域除く

おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。

はじめに

パナマは中米の小国ながら、
コーヒー生産地として名高い国です。

カリブ海に面したこの国は、
パナマ運河の存在により経済的にも恵まれています。

本日は、パナマのコーヒーについて、
その歴史、特徴、生産地域など
さまざまな側面から掘り下げていきましょう。

パナマコーヒーの歴史

coffee

パナマへのコーヒー伝来は19世紀の移民の手によるものでした。

当初はコスタリカの10分の1程度の生産量に過ぎませんでしたが、
2004年にゲイシャ種が国際的に評価されたことで
一気に注目を浴びるようになりました。

ゲイシャ種の発見

2004年のベスト・オブ・パナマコンテストで、
ゲイシャという希少な品種のコーヒーが最高賞を受賞しました。

このことがきっかけとなり、
パナマのコーヒーは世界中で知られるようになりました。

ゲイシャ種は、
柑橘系やフローラルな味わいが特徴的で、
繊細で複雑なフレーバーを楽しむことができます。

ゲイシャ種のコーヒーは高価ですが、
その味わいの素晴らしさから
スペシャルティコーヒーの愛好家を魅了しています。

移民の影響

パナマへのコーヒー栽培の始まりは、
19世紀の移民の手によるものでした。

当時はコスタリカの10分の1程度の生産量に過ぎませんでしたが、
移民たちの努力により徐々に発展していきました。

しかし、
長い間パナマのコーヒーは国際市場で知名度が低く、
コスタリカに密輸されていた時期もあったそうです。

ゲイシャ種の発見により、
ようやくパナマのコーヒーが世界に認知されるようになりました。

生産地域

coffee

パナマのコーヒー栽培は、
主に南東部のバル火山付近で行われています。

特にボケテ地区は、
高品質なコーヒーを栽培するのに適した環境といわれています。

ボケテ地区

ボケテ地区は標高1,600m前後の高地にあり、
コーヒー栽培に最適な気候条件を備えています。

この地区で生産されるコーヒーは、
柑橘系の爽やかな香りと甘酸っぱい風味が特徴的です。

有名なコーヒー農園の一つに、
エスメラルダ農園があります。

このゲイシャ種の生産農園は、
2004年と2007年にパナマ国際コーヒーオークションで
最高値を記録しています。

農薬を使わず、
手摘みと丁寧な加工を行う、
まさに”世界最高のコーヒー”が生産される農園なのです。

ボルカン地区

ボルカン地区もまた、
パナマを代表するコーヒー生産地域です。

この地区には、
カナダの政治家が創設したボケテ農園や、
弁護士夫婦が始めたボルカン農園があり、
高品質なコーヒーを生み出しています。

ボケテ農園とボルカン農園はいずれも、
創設者の後継者によって経営が継がれています。

パナマのコーヒー産業は、
こうした家族経営の農園が中心となって支えられているのです。

味わいの特徴

coffee

パナマのコーヒーは、
その味わいの特徴から
スペシャルティコーヒーとして高く評価されています。

柑橘系の爽やかな香りと、
甘酸っぱい風味が魅力的です。

香りの魅力

パナマのコーヒーは、
挽かなくても存在感のある香りが漂います。

挽くと、
空間全体がゲイシャ豆の香りに包まれるでしょう。

この芳醇な香りは、
パナマコーヒーの大きな魅力の一つです。

香りだけでなく、
口に含むと繊細で複雑なフレーバーを楽しむことができます。

透明感のある味わいが特徴的で、
柑橘系の爽やかな風味とほのかな甘酸っぱさが調和しています。

多様な商品展開

パナマのコーヒー農園では、
さまざまな商品展開を行っています。

ゲイシャ種をはじめ、
様々な品種のコーヒーが生産されており、
好みに合わせて選ぶことができます。

一方で、
ゲイシャ種の人気が高まり過ぎたことで、
他の生産国でも栽培が始まりました。

これにより、
パナマのゲイシャ種は供給過多に陥る可能性もあり、
生産者は頭を悩ませています。

まとめ

パナマは中米の小国ながら、
素晴らしいコーヒー生産国として名を馳せています。

特にゲイシャ種の発見により、
柑橘系の香りと繊細な味わいが高く評価されるようになりました。

ボケテ地区やボルカン地区を中心に、
家族経営の農園が高品質なコーヒーを生み出しています。

一方で、
ゲイシャ種の人気の高まりにより、
供給過多の課題も抱えています。

パナマのコーヒー産業は、
豊かな味わいと魅力的な香りで、
世界中のコーヒー愛好家を魅了し続けることでしょう。


「一期一杯」を大切に

スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。

スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。

その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。

最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、

茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。

『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。

人気ブログランキングでフォロー
長野県白馬村にある『HAKUBA COFFEE STAND』店主のブログ - にほんブログ村

関連コンテンツ