アイコン 全国送料無料!※一部地域除く

おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。

はじめに

コーヒーは現代において親しまれている嗜好品ですが、
その奥深い世界を知る者は意外と少ないかもしれません。

コーヒーに関する資格を取得することで、
コーヒーに関する専門知識を身につけ、
新たな発見や喜びを感じられるでしょう。

本記事では、
コーヒー資格の種類や内容、
メリットについて詳しく解説します。

コーヒー入門資格

coffee

コーヒーの魅力に触れ、
その基礎的な知識を学ぶために、
様々な入門資格が用意されています。

コーヒーインストラクター3級

全日本コーヒー商工組合連合会が主催するこの資格は、
コーヒーの基本的な知識を問う入門編の資格です。

コーヒーの歴史や生産、種類、
淹れ方などについて幅広く学ぶことができます。

試験は筆記形式で、
合格すれば3級のインストラクター資格が得られます。

この資格を取得することで、
コーヒーの基礎知識を身につけられるだけでなく、
カフェの開業を視野に入れた場合でも役立つ知識が得られます。

資格取得は自身のコーヒーに対する理解を深める良い機会となるでしょう。

コーヒーコーディネーター

UCCコーヒー教室が主催するコーヒーコーディネーター資格は、
コーヒーの抽出方法や珈琲文化に関する基礎知識を学びます。

自宅でのコーヒー淹れ方や、
カフェで提供されるコーヒーについての理解を深められます。

通信講座の受講と修了試験に合格すれば、
資格を取得できます。

この資格は、
コーヒー初心者にとって最適な選択肢です。

自宅でゆったりとコーヒーを楽しむためのノウハウが身につきます。

また、
資格取得を機にコーヒーに対する関心がさらに高まるかもしれません。

ドリップマスター

UCCコーヒー教室が提供するドリップマスター講座は、
美味しいコーヒーを淹れる技術を学ぶことができます。

コーヒーの基礎知識から、
淹れ方のコツ、
さらに珈琲文化についても学びます。

講座修了後の実技試験に合格すれば、ドリップマスターの資格が授与されます。

この資格を持つことで、
本格的なコーヒーの抽出方法を身につけられます。

自宅でのコーヒー淹れ方はもちろん、
カフェでのバリスタとしての活躍の道も開かれます。

コーヒーの魅力をさらに深く味わえるでしょう。

コーヒープロフェッショナル資格

coffee

コーヒーの専門知識やスキルを身につけたい方に適した、
中級レベルの資格が複数用意されています。

コーヒーソムリエ

コーヒーソムリエは、
コーヒーの知識と技術を兼ね備えた専門家を指します。

コーヒーの歴史、産地、生産方法、焙煎の仕方、抽出の技術など、
幅広い知識が試験で問われます。

合格者には「コーヒーソムリエ」の称号が与えられます。

この資格を持つことで、
プロフェッショナルとしてのコーヒーに対する理解が深まります。

カフェの経営やコーヒー関連の仕事に就く際にも、
確かな知識と技術が評価されるでしょう。

コーヒー愛好家にとって魅力的な資格です。

カフェマスター

カフェマスターは、
カフェの開業や経営に関する知識を問う資格です。

コーヒーの知識に加えて、
店舗運営や経理、
マーケティングなどの実務的な内容を学びます。

試験に合格すれば、
「カフェマスター」の称号が得られます。

カフェ経営を志す方にとって、
この資格は必須と言えます。

コーヒーに関する専門知識とビジネススキルを同時に身につけられるため、
開業時の心強い武器となるでしょう。

コーヒーマイスター

日本スペシャルティコーヒー協会が認定するコーヒーマイスターは、
スペシャルティコーヒーに関する高度な知識と技術を持つ専門家です。

コーヒーの歴史や文化、
生産、焙煎、抽出、カッピングなど、
多岐にわたる分野を学びます。

この資格を持つことで、
コーヒーに対する深い理解と確かな技術力が身につきます。

コーヒーソムリエよりも専門性が高く、
コーヒー業界で活躍する際に大きな強みとなります。

上級コーヒー資格

coffee

コーヒーの世界で本当のプロフェッショナルを目指す方向けに、
より高度な資格が用意されています。

Qグレーダー

Qグレーダーは、
コーヒー生豆の品質評価に関する国際的な資格です。

生豆の外観検査や香り、
味覚検査など、
高度な鑑定技術が要求されます。

合格者は「Qグレーダー」として世界で通用する資格を得られます。

この資格を持つことで、
コーヒー生豆の品質管理や商品開発の業務に携わることができます。

コーヒーの輸出入や生産に関わる企業で、
高い評価を受けることでしょう。

コーヒー鑑定士

コーヒー鑑定士は、
全日本コーヒー商工組合連合会が認定する最高位の資格です。
コーヒーの生産、商品設計、品質管理の3分野にわたる高度な知識と技術が求められ、
合格率は5%以下と極めて難易度が高い試験です。

合格者は「コーヒー鑑定士」の称号を得られ、
コーヒー業界でトップクラスの専門家として活躍できます。

コーヒーの研究開発や品質管理、商品企画など、
幅広い分野で貴重な人材として活躍が期待されています。

CSP(コーヒースキルズプログラム)

SCAが認定するCSPは、
世界で通用するコーヒー資格のひとつです。

コーヒーの抽出、
ロースティング、
グリーンコーヒーなど5つの分野から構成され、
それぞれ3つのレベルがあります。

各分野の単位を合計100ポイント取得すると、
「SCAコーヒースキルズディプロマ」が授与されます。

CSPはグローバルスタンダードの資格で、
世界中のコーヒー関連企業で通用します。

高度な専門知識と実践力を身につけられるため、
コーヒー業界で活躍したい方におすすめの資格です。

通信講座でコーヒー資格を取得

coffee

コーヒー資格の取得を目指す際、
通信講座を活用するのがおすすめです。

効率的な学習が可能で、
質問対応やアドバイスも受けられます。

ラーキャリコーヒープロフェッショナル講座

ラーキャリのコーヒープロフェッショナル講座は、
コーヒーの基礎知識から抽出技術まで幅広く学べます。

テキストとDVDで効率的に学習でき、
LINEで質問対応も受けられます。

最短3週間での合格を目指せるプログラムとなっています。

この講座を受講すれば、短期間でコーヒーの基礎知識を身につけられます。カフェで通用するレベルのコーヒー抽出技術も習得できるでしょう。

キャリカレコーヒー&紅茶カフェマスター講座

キャリカレの講座は、
コーヒーと紅茶の両方の知識を学べる点が特徴です。

コーヒーについては、
生産から抽出、
アレンジレシピまで網羅しています。

質問は無制限で受け付けており、
課題の添削指導も行われます。

この講座を受講すれば、
自宅で独学するよりも確実にスキルを身につけられます。

さらに修了後は、
カフェマスター資格の取得もサポートされるため、
開業を視野に入れた学習ができます。

まとめ

コーヒーに関する資格は、
単なる趣味を超えて、
本格的なスキルと知識を身につけられる魅力的な選択肢です。

入門編からプロフェッショナル向けの上級資格まで、
目的や興味関心に合わせて様々な資格が用意されています。

通信講座を利用することで、
効率的に学習を進められるだけでなく、
質問対応やアドバイスも受けられるメリットがあります。

コーヒーの奥深い世界に触れ、
新たな発見や喜びを感じてみてはいかがでしょうか。

資格取得を通して、
コーヒーをさらに楽しむ方法が広がるに違いありません。


「一期一杯」を大切に

スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。

スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。

その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。

最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、

茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。

『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。

人気ブログランキングでフォロー
長野県白馬村にある『HAKUBA COFFEE STAND』店主のブログ - にほんブログ村

関連コンテンツ