おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。
はじめに
エスプレッソは、
濃厚でコクのある味わいが魅力のコーヒーです。
この小さな一杯には、
豆の産地、
焙煎度合い、
抽出方法など、
さまざまな要素が影響しています。
本記事では、
エスプレッソに適した豆の選び方や特徴、
さらに抽出方法まで詳しく解説します。
コーヒー初心者から上級者まで、
エスプレッソの奥深い世界を堪能できる内容となっています。
豆の選び方

エスプレッソ用の豆を選ぶ際は、
産地と焙煎度合いが重要なポイントになります。
これらの要素が、
味わいを大きく左右するからです。
産地による違い
エスプレッソ用の豆には、
アフリカ産やアジア産、
中南米産など、
さまざまな産地のものがあります。
例えば、
アフリカ産のタンザニアやモカは酸味が特徴的で、
アジア産のマンデリンは深みのあるコクがあり、
中南米産のグァテマラやコロンビアは上品な香りが魅力です。
このように、
産地によって味わいが大きく変わるので、
自分の好みに合わせて選ぶことをおすすめします。
シングルオリジンの豆を試して、
自分に合った産地を見つけるのも良いでしょう。
焙煎度合いの重要性
焙煎度合いも、
エスプレッソの味わいに大きな影響を与えます。
一般的に、
エスプレッソ用の豆には深煎りのフレンチロースト以上のものが使用されています。
- 深煎り: 苦味が強く、カフェラテやカプチーノなどにも適している。
- 中深煎り: 酸味とコクのバランスが良く、豆本来の味わいを楽しめる。
自分の好みに合わせて焙煎度合いを選ぶことが大切です。
深煎りが苦手な人は中深煎りから始めるのがおすすめです。
人気のエスプレッソ豆

市場には、
さまざまなエスプレッソ専用の豆が販売されています。
その中から、
代表的な人気商品をいくつかご紹介します。
KIMBO/illy
イタリアの大手メーカー「KIMBO」や「illy」のブレンドは、
アラビカ種とロブスタ種を使用し、
チョコレートのような風味や力強いコクが特徴です。
エスプレッソをはじめ、
さまざまな抽出方法に適しています。
これらのブランドは、
イタリア国内でも親しまれており、
本場の味わいを楽しめる点が魅力的です。
国内メーカーのブレンド
「クラシカルコーヒーロースター」や
「カルディコーヒーファーム」の国内メーカーのブレンドも人気があります。
深煎りで苦味と香りのバランスが良く、
エスプレッソはもちろんドリップコーヒーにも適しています。
コストパフォーマンスに優れているのが特徴で、
家庭用からカフェ用まで幅広く活用できます。
スターバックスのエスプレッソロースト
スターバックスのエスプレッソロースト豆は、
キャラメルのような甘味が特徴的です。
深煎りながらも酸味がマイルドなので、
初心者にもおすすめの商品です。
スターバックスのエスプレッソマシンと合わせて使えば、
本格的な味わいを自宅で手軽に楽しめます。
抽出方法の重要性

豆の選び方と同様に、
抽出方法もエスプレッソの味わいに大きな影響を与えます。
適切な抽出方法を心得ることで、
豆の持つ風味を最大限に引き出すことができます。
エスプレッソマシンの使用
エスプレッソを入れるには、
専用のエスプレッソマシンが必要不可欠です。
マシンでは、
細かく挽いた豆を高圧抽出することで、
豆のうま味をギューッと閉じ込めることができます。
一般的なエスプレッソマシンでは、
1杯あたり7g前後の豆を使用し、
約25秒間の抽出時間がベストとされています。
抽出時間や温度、
水圧など、
細かい調整が可能な高級マシンも人気が高まっています。
手動での抽出
エスプレッソマシンがない場合でも、
手動で抽出することは可能です。
ただし、
手動の場合は、
適切な圧力をかけるのが難しく、
マシン抽出ほどの品質は望めません。
手動抽出を試す場合は、
細かく豆を挽き、
フレンチプレスやモカポットなどの道具を使用します。
抽出時間や温度、
圧力のかけ具合など、さまざまな工夫が必要になるでしょう。
エスプレッソの地域性

エスプレッソには、
地域によって好みが異なるという特徴があります。
イタリアでさえ、
北部と南部では全く異なる味わいが主流となっています。
北部イタリアのエスプレッソ
北部イタリアでは、
あっさりとした酸味のあるエスプレッソが主流です。
これは、
北部の気候が比較的涼しいことから、
酸味の強い豆を使う傾向にあるためだと考えられています。
代表的な北部のエスプレッソブランドとして、
「illy」や「セガフレード」などがあげられます。
北部らしい、
すっきりとした味わいが特徴的です。
南部イタリアのエスプレッソ
一方、
南部イタリアでは、
苦味を感じる濃厚なエスプレッソが主流です。
南部の気候は温暖なため、
豆の焙煎が進みやすく、
濃厚な味わいになると考えられています。
「KIMBO」などの南部のブランドは、
チョコレートのような深い味わいが魅力です。
南部の人々は、
このようなコクのある味を好むようです。
まとめ
エスプレッソは、
豆の選び方や抽出方法、
さらには地域性まで影響を受ける、
奥深い飲み物です。
本記事では、
これらの要素について詳しく解説しました。
産地や焙煎度合いを変えることで、
様々な味わいが楽しめるのがエスプレッソの魅力です。
自分の好みに合った豆を見つけ、
適切な抽出方法を実践すれば、
本格的な味わいを堪能できるはずです。
コーヒーを愛する全ての人に、
この記事がエスプレッソ入門の一助となれば幸いです。
「一期一杯」を大切に
「スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。
スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。
その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。
最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、
茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。
『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。