アイコン 全国送料無料!※一部地域除く

おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。

はじめに

コーヒー文化の深さと多様性を誇るインドネシアは、
世界有数のコーヒー生産国です。

熱帯雨林に覆われた島々では、
高品質なアラビカ種とロブスタ種のコーヒー豆が栽培されています。

各地域の気候や土壌、
標高の違いによって、
個性豊かな香りと味わいが生み出されています。

今回は、
インドネシアのコーヒーの魅力を産地別に詳しく探っていきましょう。

スマトラ島のコーヒー

coffee

インドネシア最大の島であるスマトラは、
コーヒー生産の中心地です。

この島で生産されるコーヒーは、
世界的に高い評価を受けています。

マンデリン

スマトラ島西部のマンデリン高地で栽培されるマンデリンコーヒーは、
スパイシーで複雑な香りと味わいが特徴です。

独特の加工方法により、
南国フルーツやハーブ、
ウイスキーのようなニュアンスが生まれています。

マンデリンコーヒーは品質によって1から5までの等級に分けられ、
最高級のG1が珍重されています。

マンデリンコーヒーはストレートで楽しむのがおすすめですが、
水出しコーヒーやミルクとの相性も抜群です。

深煎りのものはカフェオレにも最適で、
さまざまな楽しみ方ができます。

アチェ・ガヨ

スマトラ島北部のアチェ地方で栽培されるガヨ・マウンテンコーヒーは、
すっきりとした酸味と甘みが絶妙なバランスを保っています。

水っぽい喉ごしが特徴的で、
中深煎りが最適な焙煎度合いとされています。

90度以下のお湯で抽出すると、
まろやかな風味が引き立ちます。

ガヨ・マウンテンコーヒーは、
フルーティーな香りとクリーミーな口当たりが人気の秘密です。

コーヒーマニアからも高い評価を受けており、
高級コーヒーとして知られています。

ジャワ島のコーヒー

coffee

ジャワ島は、
インドネシアのコーヒー栽培の発祥の地です。

オランダ人によって建設された広大な農園で、
主にアラビカ種が栽培されてきました。

ジャワコーヒー

ジャワコーヒーは、
世界中に広まり最高級コーヒーの代名詞となりました。

深煎りがおすすめで、
苦みとコクを堪能できます。

モカとブレンドされた「モカジャバ」は、
伝統的なコーヒーブレンドの一つです。

西ジャワ州のグントゥール火山麓で栽培されているコーヒーは、
2022年のCOEで入賞を果たすなど高品質です。

生産者のタダプさんは、
生態系を守りながらコーヒーを育て、
高品質化に尽力しています。

コピ・ルアック

ジャワ島で生産される「コピ・ルアック」は、
ジャコウネコの糞から採れる希少なコーヒーです。

ジャコウネコが食べた良質のコーヒー豆が、
腸内で発酵することで独特の香りと味わいが生まれます。

日本では1杯3,000~5,000円と高価ですが、
インドネシアでは400~600円で気軽に楽しめます。

オスとメスでも味わいが異なり、
メスの方が酸味があり飲みやすいとされています。

その他の産地

coffee

インドネシアには、
スマトラ島やジャワ島以外にも、
個性豊かなコーヒーの産地が存在します。

トラジャ(スラウェシ島)

スラウェシ島で栽培されるトラジャコーヒーは、
なめらかでコクのある味わいが魅力です。

ダークチョコレートのような強い苦味とほのかな甘みが特徴的で、
キリっとした苦味がシルキーな舌触りに包まれています。

トラジャコーヒーは、
この地域の綺麗で豊富な水と適切な発酵工程により、
高品質が実現されています。

中米のコーヒーにはない豊かな香りも楽しめる一品です。

バリ・アラビカ(バリ島)

バリ島で栽培されるバリ・アラビカコーヒーは、
クリアな苦味と甘さのバランスが魅力です。

ハイローストからフルシティーローストの焙煎度合いがおすすめで、
バリ島の伝統的な「バリコーヒー」の淹れ方と相性が良いのが特徴です。

バリコーヒーは、
お湯を注ぐ前にコーヒー粉に少量のお湯を加え、
泥状にした後、
カップに注ぐ珍しい飲み方です。

香り高く、
滑らかな口当たりが味わえます。

キンタマーニ(スマトラ島)

スマトラ島のキンタマーニ高地で栽培されるキンタマーニコーヒーは、
フルーティーな香りが魅力的です。

耕作放棄地を再生した農園で作られており、
環境保護への配慮も特徴です。

キンタマーニコーヒーは、
バリ島の「バリコーヒー」の淹れ方でも楽しめます。

また、
ストレートでも充分に旨味を堪能できる高級コーヒーです。

まとめ

インドネシアには、
スマトラ島やジャワ島、スラウェシ島、バリ島など、
個性豊かなコーヒーの産地が点在しています。

アラビカ種とロブスタ種の両方が栽培されており、
気候や土壌、標高の違いによって、
それぞれ異なる香りと味わいが生み出されています。

マンデリンやガヨ・マウンテン、トラジャ、バリ・アラビカなど、
産地によって焙煎度合いや淹れ方のアドバイスも変わってきます。

希少なコピ・ルアックなど、
インドネシア独自の文化が息づくコーヒーも存在します。

このように、
インドネシアのコーヒーは多様性に富み、
コーヒー愛好家を魅了し続けています。


「一期一杯」を大切に

スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。

スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。

その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。

最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、

茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。

『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。

人気ブログランキングでフォロー
長野県白馬村にある『HAKUBA COFFEE STAND』店主のブログ - にほんブログ村

関連コンテンツ