おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。
はじめに
コーヒーは現代社会に深く根付いた飲み物です。
しかし、
コーヒー豆の生産過程については、
なかなか知られていないことが多いのではないでしょうか。
今回は、
コーヒーベルトと呼ばれる地域について、
その概要から生産の流れ、
日本での取り組みまで、
詳しく解説していきます。
コーヒーベルトとは
コーヒーベルトは、
赤道を中心とした南北緯度25度までの地域を指します。
この地帯には、
世界のコーヒー生産国がほとんど集中しています。
温暖な気候と適度な降水量があり、
コーヒーノキの栽培に最適な環境が整っているためです。
主要生産国
コーヒーベルト内には、
ブラジル、コロンビア、ベトナム、インドネシアなど、
主要なコーヒー生産国が点在しています。
各国のコーヒーは、
土壌や標高、気候の違いによって、
独特の風味を持っています。
例えば、
ケニアのコーヒーは酸味が強く、
ボディがしっかりしているのに対し、
インドネシアのコーヒーは濃厚でスモーキーな味わいが特徴的です。
栽培環境
コーヒーノキは非常にデリケートな植物で、
栽培には細かな環境管理が欠かせません。
適切な日陰、
水はけのよい土壌、害虫対策など、
入念な手入れが求められます。
また、
シェードツリーの存在も重要で、
日光調節や防風、土壌保護の役割を果たします。
栽培環境を整えるためには、
経験と熟練が必要不可欠です。
先人から受け継がれた知恵が、
現在の良質なコーヒー生産につながっているのです。
日本の立ち位置
日本の一部地域は、
コーヒーベルトに含まれるものの、
本格的な産地とはなっていません。
しかし近年、
沖縄県などで地域に根差した産業化が進められています。
日本のコーヒーベルト地域 | 特徴 |
---|---|
沖縄県 (石垣島、宮古島) | 亜熱帯気候で年間を通して温暖 |
東京都 (小笠原諸島) | 亜熱帯気候だが台風の影響が大きい |
コーヒー生産の流れ
コーヒー豆の生産には、
栽培から収穫、加工、選別、焙煎までの一連の工程が関わっています。
細部にわたる丁寧な作業が、
高品質なコーヒーを生み出す鍵となります。
栽培管理
コーヒーノキの栽培では、
品種選定、剪定、日陰管理、土壌改良など、
様々な管理作業が欠かせません。
特に完熟した実を収穫することが重要視されており、
収穫時期と方法にもこだわりがあります。
一般的な大規模農園では、
収穫時期をずらした品種を植えることで、
効率化を図っています。
一方で、
スペシャルティコーヒーを目指す小規模農園では、
一つひとつの実の状態を見極め、
完全に完熟したものだけを収穫する徹底ぶりが求められます。
加工と選別
収穫されたコーヒーチェリーからは、
果肉と種子(生豆)を分離する必要があります。
生産国や地域によって、
湿式法と乾式法という2つの主な加工方式があります。
その後、
未熟豆や異物を取り除く精選作業を経て、
輸出に向けた乾燥と保管が行われます。
焙煎と鮮度管理
焙煎とは、
生豆を一定の温度で焼く工程です。
焙煎士の技術と経験値が、
コーヒーの風味を大きく左右します。
焙煎度合いによって、
酸味や苦味、香りのバランスが変わってくるのです。
焙煎後は、
新鮮な状態を保つための適切な鮮度管理が欠かせません。
コーヒーは時間の経過とともに劣化していきますが、
腐ることはありません。
鮮度を維持するには、
温度管理と密閉保存が重要なポイントとなります。
日本のコーヒー産業化への取り組み
日本国内でも、
近年になってコーヒー産業の芽が出始めています。
気候的な制約はありますが、
熱心な関係者の尽力により、
着実に前進しています。
沖縄のコーヒープロジェクト
沖縄県では、
大学、企業、自治体が連携した産業化プロジェクトが進行中です。
2022年4月の時点で約6,500本のコーヒー苗木が植えられ、
2022年冬から2023年春にかけての初収穫が予定されています。
プロジェクトでは、
これまでの課題を一つひとつ克服しながら、
沖縄全土へのコーヒー農場の拡大を目指しています。
地域の気候風土を生かした新たな産業の創出は、
SDGsの目標達成にも貢献することが期待されています。
先駆者たちの挑戦
沖縄に先駆けて、
国産コーヒーの道を切り開いた先人たちの存在も重要です。
小笠原諸島では、
戦後から一部の農家が自家消費用にコーヒーを栽培してきました。
また、
一時は廃れかけた八丈島のコーヒー農園も、
島外からの支援を受けて復活の兆しを見せています。
このように、
地道な取り組みが全国各地で続けられています。
先人の熱意と経験に裏打ちされた活動が、
日本のコーヒー文化の広がりと深化につながっているのです。
まとめ
コーヒーは、
気候風土、生産方法、人々の営みなど、
様々な要素が複雑に関わり合って生み出される、
本当に奥深い飲み物なのです。
世界のコーヒーベルトでは、
長い歴史の中で培われた知恵と技術が受け継がれています。
一方、
日本でも着実に国産コーヒーの産業化に向けた歩みが進められています。
コーヒーを飲むとき、
ただ味わうだけでなく、
その裏にある物語にも思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
一杯のコーヒーから、
生産者の努力や大自然の恵み、
人と人とのつながりなど、
さまざまなものが感じ取れるに違いありません。
コーヒー文化の深遠さを知れば知るほど、
コーヒーへの愛着も深まっていくことでしょう。
「一期一杯」を大切に
「スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。
スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。
その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。
最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、
茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。
『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。