おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。
はじめに
コーヒーは世界中で愛されている飲み物ですが、
その独特な苦味が人によっては好まれない理由にもなります。
子供のころはその苦味が受け入れられず、
コーヒーを飲むことができない人が多いのが一般的です。
しかし、
年齢を重ねるにつれて、
コーヒーの味を受け入れられるようになる人が増えていきます。
本記事では、
そのような年齢的な変化と、
コーヒーを飲めるようになった年齢について詳しく見ていきましょう。
年齢と味覚の変化

コーヒーが飲めるようになる背景には、
年齢とともに味覚が変化することが大きく影響しています。
具体的にはどのような変化が起こるのでしょうか。
味蕾の減少
人間の味蕾は誕生時に約1万個あるといわれていますが、
年齢を重ねるごとに減少していきます。
20代をピークに減少が始まり、
高齢になるにつれてさらに味蕾の数が減っていきます。
したがって、
若いころは敏感だった苦味も、
年を取れば感じ辛くなるのです。
味蕾の減少は誰もが経験する自然な現象ですが、
コーヒーの苦味を受け入れやすくする大きな要因となっています。
20代や30代を過ぎた頃から、
徐々にコーヒーの苦味が気にならなくなる人が増えてくるのはこのためです。
経験による慣れ
もう1つの理由は、
経験による苦味への慣れです。
最初はコーヒーの苦味に違和感を覚えても、
繰り返し飲むことでその違和感は薄れていきます。
脳は「この苦味は安全だ」と学習し、
次第に受け入れられるようになるのです。
このように、
年齢を重ねるごとに味蕾が減少し、
さらにコーヒーを飲み続けることで苦味にも慣れていく、
という2つの要因が重なり合うことで、
大人になるにつれコーヒーが飲めるようになっていくのです。
コーヒーが飲めるようになる年齢

実際のところ、
人によってコーヒーが飲めるようになる年齢は様々です。
しかし、
ある程度の年齢的な傾向も見受けられます。
20代が転換期
アンケート結果によると、
約半数の人が「20代になってから」コーヒーが飲めるようになったと回答しています。
大学生や新社会人になると、
コーヒーを飲む機会も増え、
徐々に苦味にも慣れていくことができるようです。
20代は味蕾の減少が顕著になる時期でもあり、
苦味の感じ方が変化していく時期と重なります。
このように、
20代前後がコーヒーを飲めるようになる大きな転換期となっているようです。
30代以降も可能
一方で、
30代を過ぎてからコーヒーが飲めるようになった人もいます。
例えば、
以下のような体験談もあります。
- 39歳のときに突然コーヒーが飲めるようになった
- 35歳になってようやくブラックコーヒーが飲めた
- 37歳でたまたまドリップバッグを飲んで飲めるようになっていた
このように、
一概に年齢を決められないのがコーヒーの面白いところでもあります。
30代や40代になっても、
いつの日かコーヒーの魅力に気づく可能性は十分にあるのです。
子供とコーヒー

一方、
子供がコーヒーを飲むことについては慎重な対応が求められます。
適切な年齢や量など、
いくつかの注意点があります。
コーヒーを飲ませる適切な年齢
子供がコーヒーを飲む適切な年齢は、
一般的に以下のように言われています。
- 6歳以下 – 避けた方がよい
- 6~10歳 – ミルクで薄めれば少量なら可
- 10歳以上 – 体重50kg以上なら大人なみの量でOK
カフェインの過剰摂取を避けるため、
低年齢の場合はノンカフェインタイプを選んだり、
ミルクで薄めるなどの工夫が必要です。
子供にコーヒーを飲ませる影響
子供がコーヒーを飲むと、
以下のような影響が出る可能性があります。
- カフェインの影響で、心拍数上昇やイライラ、手足の震えなど
- シロップ入りのコーヒーなら肥満のリスクも
特に子供の健康と成長を考えると、
過剰なカフェイン摂取は避けたほうがよいでしょう。
個人差もあるため、
専門家に相談するのも一つの方法です。
コーヒーを楽しむ方法

コーヒーが飲めるようになったらどのように楽しめばよいでしょうか。
自分に合ったやり方を見つけることが大切です。
ミルクや砂糖を加えて
ブラックコーヒーの苦味が強すぎる場合は、
ミルクや砂糖を加えてみるのがおすすめです。
好みの割合を見つけながら、
徐々にブラックに近づけていけば、
苦味にも慣れていくでしょう。
また、
甘いシロップを入れたり、
フレーバーコーヒーを選ぶのも一つの手です。
スイーツと一緒に飲むのもコーヒーの味を楽しめる良い機会になります。
専門店やカフェを訪れる
コーヒー専門店やおしゃれなカフェに行ってみるのもおすすめです。
店主やバリスタから直接コーヒーの美味しい入れ方を教わったり、
珍しい豆を購入したりと、
新しい発見があるかもしれません。
店内の雰囲気も大切な要素です。
コーヒーを飲む環境や空間によって、
味の感じ方も変わってくるでしょう。
コーヒーを飲むことが「特別な体験」となれば、
より親しみを感じられるはずです。
まとめ
コーヒーが飲めるようになる年齢には個人差がありますが、
20代前後が大きな転換期となることが分かりました。
苦味を感じる度合いが年齢とともに変化するのはもちろん、
経験を重ねることで徐々に慣れていくことができるからです。
一方で、
子供への影響を考えると、
低年齢の場合はカフェインの摂取量に気をつける必要があります。
保護者は適切な量やタイミングを把握しておくことが大切でしょう。
コーヒーを楽しむ方法は人それぞれです。
ミルクや砂糖を加えたり、
専門店に足を運んだりと、
自分なりの楽しみ方を見つけていきましょう。
コーヒーの魅力に気づいた瞬間、
新しい世界が広がるはずです。
「一期一杯」を大切に
「スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。
スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。
その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。
最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、
茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。
『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。