アイコン 全国送料無料!※一部地域除く

おはこんにちばんわ
長野県白馬村の小さな珈琲屋ガクです。

はじめに

コーヒー好きにとって、
フェアトレードコーヒーはより良い選択肢であるとされています。

フェアトレードコーヒーは、生産者や労働者に公正な対価を払い、
良い労働条件を確保することに焦点を当てた取引方法です。

また、
環境に配慮し、持続可能な生産プロセスを推進することも重視されます。

しかし、
値段が高いことや知名度が低いことが普及の阻害要因となっています。

この記事では、
フェアトレードコーヒーと通常のコーヒーの違いやメリット、
おすすめのフェアトレードコーヒーをご紹介し、
値段を比較します。

フェアトレードコーヒーと通常のコーヒーの違い

coffee

価格と労働条件

フェアトレードコーヒーは通常のコーヒーよりもやや高めの価格設定となっており、
その理由は生産者や労働者に公正な対価が払われ、
良い労働条件が確保されるためです。

一方、
通常のコーヒーは市場価格に左右される形で取引され、
生産者への報酬や労働条件が不安定になる可能性があります。

フェアトレードコーヒーは、
途上国の生産者や労働者に安定した収入を提供し、
生活改善や地域社会の発展に貢献しています。

また、
児童労働や強制労働が禁止されており、
環境にも配慮された生産が行われています。

品質と味わい

フェアトレードコーヒーは、
実際に品質や味わいが劣ることはありません。

むしろ、
フェアトレードの取り組みにより、
生産者が品質向上に投資しやすくなり、
消費者に高品質のコーヒーが提供されることが多いです。

ただし、
味わいについては個人の好みや要素によって異なります。

独自の銘柄や香りを持つコーヒー豆を楽しむことができるため、
試してみることがおすすめです。

フェアトレードコーヒーのおすすめ商品と価格比較

coffee

ウォームハーツコーヒークラブ

ウォームハーツコーヒークラブのフェアトレードコーヒーは、
コーヒー豆の100%がマラウイの恵まれない子どもたちの給食になるチャリティコーヒーです。

商品の購入金額はヨーロッパに比べて高いですが、
貴重な社会貢献に繋がっています。

また、
ウォームハーツコーヒークラブでは、
焙煎されたばかりのフルーティーな香りとすっきりした味わいが特徴の
フェアトレードコーヒーを提供しています。

東京コーヒーの東ティモールフェアトレード

東京コーヒーの東ティモールフェアトレードは、
1,550円で購入できます。

このコーヒーはオーガニックでありながら、
芳醇な香りと爽やかな酸味が特徴です。

フェアトレードマークが付いており、
生産者の安定した生活を支援する商品です。

それにより、
生産者が品質の良いコーヒー豆を生産し続けることができるという利点があります。

小川珈琲の有機珈琲フェアトレードモカブレンド

小川珈琲の有機珈琲フェアトレードモカブレンドは、
634円で購入できます。

これらの商品はフェアトレードの認証マークを持っており、
生産者の安定した生活を支援するために
一定の価格がかかることを理解しておく必要があります。

フェアトレードコーヒーはコスパだけを重視するのではなく、
生産者に品質の良いコーヒー豆を生産し続けてもらうことが目的です。

それぞれの商品で味わいや香りなどが異なるため、
試してみることがおすすめです。

フェアトレードコーヒーの普及に向けた取り組み

Fair trade coffee

フェアトレード認証の普及

フェアトレードコーヒーの普及を促進するためには、
認証システムが重要であり、
国際的な基準を満たすことが求められます。

これには、
保証や奨励金の支払い、
労働条件や環境基準の遵守が含まれます。

こうした取り組みが行われることで、
フェアトレードコーヒーの信頼性が向上し、
消費者が安心して購入できる状況が整っていくことが期待できます。

また、
大手企業や有名なカフェチェーンでも
フェアトレードコーヒーが取り扱われるようになることで、
認知度が上がり、
より多くの人にフェアトレードコーヒーが届くことが期待されます。

消費者の意識向上

フェアトレードコーヒーがより多くの人に選ばれるためには、
消費者の意識向上が必要です。

そのために、
メディアや教育機関を通じて、
フェアトレードコーヒーの意義やメリットを広める活動が行われています。

また、
各企業や団体が共同でイベントやキャンペーンを展開し、
フェアトレードの理念を伝えることで、
人々の関心を引き付けることが期待されます。

これらの取り組みにより、
フェアトレードコーヒーが珍しい商品ではなく、
日常的に選ぶことができる選択肢として普及していくことでしょう。

まとめ

フェアトレードコーヒーは、
生産者や労働者に公正な対価を払い、
良い労働条件を確保することに焦点を当てた取引方法であり、
環境に配慮し持続可能な生産プロセスを推進することも重視されています。

そのため、
通常のコーヒーよりもやや高めの価格設定となっていますが、
品質や味わいは劣ることがありません。

この記事では、
フェアトレードコーヒーと通常のコーヒーの違いやメリットを説明し、
おすすめのフェアトレードコーヒーの商品とその価格を比較しました。

フェアトレードコーヒーを選ぶことで、
途上国の生産者や地域社会の発展に貢献できるだけでなく、
自分自身も良質なコーヒーを楽しむことができます。

是非、
次にコーヒーを購入する際は、フェアトレードコーヒーを試してみてください。


「一期一杯」を大切に

スペシャルティコーヒー」をご存知ですか。

スペシャルティコーヒーは、
気候・地理的条件や品種などから生まれる際立った風味特性を持ち合わせた珈琲です。

その理念は
“From seed to cup” =“一粒の種から一杯のカップまで”
の総ての段階において一貫した品質管理が徹底していることが必要とされています。

最後に私たち
HAKUBA COFFEE STANDでは、

茶道の「一期一会の精神」から
一つ一つの出会いを大切に、
二度と同じ時に戻ることはできないのだからその一杯一杯に心を尽くす、
と云う考えを基に丁寧に自家焙煎をして珈琲を長野県白馬村から提供しています。

『元コーヒー苦手』な珈琲屋ガクでした。
最後まで
ありがとうございます。

人気ブログランキングでフォロー
長野県白馬村にある『HAKUBA COFFEE STAND』店主のブログ - にほんブログ村

関連コンテンツ